令和6年4月8日(月)午前8時30分
彦根市上下水道部職員4名、彦根水道協同組合2名、当組合2名の計8名を1グループとし、
石川県鳳珠郡能登町へと4/8(月)~4/16(火)の9日間の予定で被災地復旧に向かいました。

令和6年4月8日(月)午前8時30分
彦根市上下水道部職員4名、彦根水道協同組合2名、当組合2名の計8名を1グループとし、
石川県鳳珠郡能登町へと4/8(月)~4/16(火)の9日間の予定で被災地復旧に向かいました。

令和6年2月19日(月)午前7時
彦根市上下水道部職員4名、彦根水道協同組合2名、当組合2名の計8名を1グループとし、
石川県鳳珠郡能登町へと2/19(月)~2/27(火)の9日間の予定で被災地復旧に向かいました。

令和3年8月19日(木)午前11時より彦根市役所庁舎4階特別応接室におきまして、サーモカメラ(非接触式検知器)および発電機各2台の贈呈式を、和田裕行彦根市長と当組合理事長居川佳弘出席の下で挙行されました。
当組合は昭和46年9月13日に設立、本年9月で組合設立50周年となりますのを機に多大にご指導およびご支援をいただきました彦根市にお返しすべく、今回寄附をさせていただく運びとなった次第です。コロナ禍と台風や水害等のお役に立てれば幸いです。


2020年8月28日(金)午前10時より、彦根市大東町アルプラザ4階彦根市役所庁舎内におきまして
彦根市長 大久保貴様あてに、コクヨ製避難所用間仕切り(プラスチックタイプ)20基を
彦根水道協同組合さんと合同で寄附し、その贈呈式が執り行われました。
発端は、本年2月に突如降って湧いたコロナ騒動。当初マスクは店頭から消え、医療従事者のための防護服
も不足という事態。彦根市は早々に年内の行事、催事を全面的に取りやめることを宣言し、当組合も
5月29日に予定されていた第49回通常総会を書面議決に切り替える決断をしました。予算に組み込まれて
いた総会費用を、激務の医療従事者のためにお役に立てればと、6月の理事会で声が上がり、当初は防護服を
お届けする案もありましたが、その後防護服の不足も徐々に解消されているとのことから、今後起こり得るかも
しれない自然災害等に配慮し、個人のプライバシーを考慮した避難所用間仕切りを寄付するに至りました。
〇西沼波町備蓄倉庫内

〇贈呈式

〇避難所用間仕切り

2018年8月25日(土)18時より
滋賀県東近江市内「クレフィール湖東」におきまして
親睦会を開催、出席者32名(小学生、幼児6名含む)で
BBQをし、ビンゴ大会で盛り上がりました。
賞品をご提供いただきました賛助会員様に御礼申し上げます。

第46回通常総会を開催しました。
平成29年5月26日(金)17時45分より
彦根市船町「源八」さんにおきまして、
第46回通常総会が執り行われました。

平成28年9月11日(日) 彦根市日夏町4769 荒神山公園多目的広場におきまして
平成28年度彦根市防災訓練が実施されました。
今年度は、滋賀県総合防災訓練と合同で行われたため、 大規模な訓練となり、
当組合からも5名が、彦根市上下水道部、
彦根水道協同組合とともに、「水道管復旧訓練」に参加しました。

〇組合概要のカテゴリーの役員を変更しています。
〇組合員紹介の一部変更、訂正がございます。
〇ごあいさつにつきましては、近日中に更新予定です。
平成28年5月27日(金)17時30分より 船町の「源八」におきまして、第45回通常総会を開催しました。 組合員総数25社のうち、本人出席20人、委任状出席5人、 合計出席人数25人で、定款第41条に定める定足数を充たし 第1議案~第8議案を原案通り可決し、本総会は成立いたしました。
尚、本年は役員改選で、以下の理事が選出されました。
◇理事長 :居川 佳弘「居川電機商会」
◇副理事長:野瀬 隆之「(株)ノセヨ」
◇理 事 :奥村 幸一「(有)奥村エンジニアリング」
◇理 事 :中村 貴幸「中善建材工業(株)」
◇理 事 :山本 敏弘「(株)山幸建設」-新任-
◇理 事 :田中 宏明「(株)北 庄」-新任-
◇監 事 :勝田 正和「(株)勝田商会」
◇監 事 :伊藤 好和「(株)イトウ工業」
※敬称略
任期は2年 総会終了後、人権啓発事業といたしまして、副理事長より「障害者差別解消法が 施行されます」をテーマに人権研修を行いました。


平成25年5月24日(金)市内船町「源八」におきまして 第42回通常総会が開催されました。 組合員29社中、出席21社、委任状出席8社で 第1~第8議案が可決成立いたしました。

総会終了後は、「人権への取組みが企業を伸ばす」との題目で 人権啓発研修を行いました。 人権啓発研修終了後は、場所を移し 賛助会員様を交え、懇親会が開催されました。

一覧 / RSS
一覧 / RSS
詳細へ